【インフルエンザ脳症の症状と後遺症】発症率から考える予防と対策
インフルエンザによる合併症で1番恐ろしいとされているインフルエンザ脳症。
聞きなれない名前のため、知っている方はあまり多くないかと思います。
インフルエンザ脳症となるとどうなってしまうのでしょうか。
インフルエンザ脳症って?
インフルエンザ脳症とは、インフルエンザに感染することで、脳神経の細胞に急激にダメージをもたらしてしまうものです。
好発年齢は1〜5歳の乳幼児に多いです。
報告がで始めたのが1995年で、2000年頃より、一般的に知られるようになりました。
インフルエンザ脳症が起こる原因としては、インフルエンザ感染により、インフルエンザと戦うために産生される
「サイトカイン」という物質が、脳神経にダメージを与えてしまうために起こるとされています。
よく勘違いをされている方をお見受けしますが、上記のことから、インフルエンザのウィルスそのものが脳神経に侵入をして攻撃をしているわけではありません。
また、上記の原因以外にも、親の判断ミスでインフルエンザ脳症を起こしてしまう事例があります。
解熱剤の中に含まれているアスピリンという成分が、血管からの水分放出を促してしまうため、インフルエンザ脳症の発症のきっかけとなってしまったり、インフルエンザ脳症であった場合、悪化させてしまうことがあります。
インフルエンザ脳症は毎年日本で100人〜300人ほどが罹患しているとされていますが、その確率はそれほど高くなく、1万分の1とされています。
また、早期の治療により、症状は改善されますが、それでも全体の15%ほどの子どもが、治療後も麻痺などの症状が残る可能性があり、注意が必要です。
症状、後遺症は?
インフルエンザ脳症の症状は、インフルエンザによる発熱に伴って、数時間から1日以内に下記の症状が出現します。
- 痙攣
痙攣はタイプにもよりますが、1度だけでなく繰り返し起こる場合もあります。
また体を硬く、硬直させる痙攣のタイプもあります。
10〜15分以上続く場合、1度治っても繰り返し起こる場合は医師にすぐに連絡する必要があります。
- 意味不明な言動
異常な興奮状態であったり、幻覚、幻聴、幻視、意味のわからない言動や行動をする場合が
このカテゴリーに当てはまります。
- 意識障害
- 呼びかけても反応がない
- 意識が朦朧としている
- 視線が合わない
- 簡単な質問に答えることができない
という場合がここに当てはまります。
さらにサイトカインが増殖していくと、脳神経以外の臓器も攻撃し始めるため、腎障害、胃腸障害、肝機能障害、凝固障害などもおこります。
また、呼吸器系も攻撃されると人工呼吸器を装着しなければならなくなる場合もあります。
しかしながら、痙攣等を起こしても、意識の状態はしっかりしているという子が非常に多いのが現状で、人工呼吸器を使用するほどの例はあまり多くはありません。
治療はどんな風にするのか
脳症の治療は、インフルエンザ脳症のガイドラインに沿って行われます。
- まずは点滴、酸素を使用して全身状態の改善を行っていきます。
- その後、痙攣を薬を使って止めていきます。
- 最後に点滴で、インフルエンザそのものの治療、ステロイドを使用しての免疫に対する治療、脳そのものに対する治療を行っていきます。
上記の治療によって、死亡率は8%と低い水準を保っており、後遺症が残る可能性は全体の15%ほどとされています。
後遺症は軽いものもあれば、寝たきりとなってしまうものまで様々あります。
後遺症の具体例としては、知能低下、てんかん、嚥下障害、運動麻痺が主に挙げられます。
その中でも、特に注意していただきたい後遺症がてんかんです。
てんかんとは、光を見たり、興奮したりするなどの刺激を受けることをきっかけに痙攣発作が起こってしまうものです。
インフルエンザ脳症にかかった子が1年以内に起こることが最も多い後遺症がてんかんとされており、予防することが難しいものとされています。
インフルエンザに感染した人が
- 突然意識を失う
- 痙攣発作が起こる
などの症状を起こし、何かがおかしいと感じたらすぐに病院に連れて行ったほうが良いでしょう。
まとめ
インフルエンザ脳症を防ぐためにも、インフルエンザ自体ににかからないようにすることが大事であり、さらにはインフルエンザの治療時にも細心の注意を払った経過観察が必要だということを忘れないようにしましょう。
たかが、インフルエンザと甘く見ずに、インフルエンザの流行シーズンは日ごろから手洗い、うがいなどを怠らずに子どもも大人もしっかりと手洗いうがいを行って感染予防に努めていきましょう。